| ● やってみよう!:DOS化の手順 「ダウンロード〜DOS化完了まで」 | ||||||
| ● 必要なファイルのダウンロード(解凍不要) | ||||||
| 1)「登録ソフト」のダウンロード | ダウンロード↓ | |||||
右の、SOFTOFF(3つで1セット)を、ダウンロードして、 登録ソフトとして登録します。(→詳しい図説) ・3つ揃わないと登録できません。 ・解凍せず、そのまま利用できます。 ・ファイルサイズは、タイプミスではなく、 計 126バイトだけです。 ※SOFTOFFは、岡田元次氏作の登録ソフトです。 ご厚意で解凍不要形式で転載させていただいて おります。 |
|
|||||
| (2)先程お選びになった、ご自分のモバ用の お好きなタイプのDOS化キットを、ダウンロードします。 |
ダウンロード↓ | |||||
|
|
・プロンプト タイプ(約 171 Kバイト) ・gmenu タイプ(約 193 Kバイト) |
|||||
| ........................................................................................................................................ | ||||||
| |
・プロンプトタイプ(約 171 Kバイト) ・gmenuタイプ(約 193 Kバイト) ・V-Launchタイプ(約
221 Kバイト) |
|||||
| ........................................................................................................................................ | ||||||
| ● 下準備 | ||||||
(3)モバのワープロで[メニュー]キーを押し、 「フォルダ」→「作成」を選択して、 「本体」に、半角3文字で DOS というフォルダを作ります。 |
・詳しい図解 | |||||
(4) ダウンロードしたファイル(DOSKA.EXE)を、 ワープロ画面でカーソルを合わせたら、 「メニュー」キーを押し、 「ファイル」→「移動」で、本体の DOS フォルダに 移動します。 |
||||||
● さぁ!あとはカンタン! |
||||||
(5)先程登録した登録ソフト「SOFTOFF」を実行します。 |
詳しい図解 | |||||
(6)モバの電源を何度か押して、画面が現れたら、 左右の「SHIFT」キーを押したまま、一旦画面が止まるまで 待ちます。 |
||||||
(7)画面が止まったら、 D: CD \DATA\DOS DOSKA と入力して下さい。なにやら文字が現れます。 (この時点では、¥は\と画面上では表記されます。) |
||||||
(8)画面が、また、一旦止まりますので、そこで、 DOS と入力すると、一気に文字が流れてゆきます。 この時に、[SHIFT]キーのどちらかを押していると、 作業がスムーズに行われます。 |
||||||
(9)おめでとうございます! 花火があがって、無事、DOS化完了です。 ●次回からのDOS起動 |
||||||
| ※UniexitShellの使い方。 | ||||||
| 1、SOFTOFFの時と同じ要領で、 uniexit.exe uniexit.dll uniexit.def の3種類を登録ソフトとして登録します。 2、モバに登録できたら、 UniexitShellを実行し、 「Unishellを終了する」ボタンを選択。 3、プロンプトが現れるので、 D: CD\DATA\DOS DOS と入力すれば、DOS画面になります。 4、gmenu、VLをお使いの方であれば、 メニューからモバ標準に一旦戻ります。 5、上記、2、の作業で、自動的にDOSメニュー 画面になります。 ※UniexitShellのアイコンを、「AP切替」押し画面で 表示させる方法は、→こちら これで、DOS←→モバ標準が、ワンタッチで |
・詳しい図解 | |||||
| ←戻る | 次へ→ | |||||